余ったご飯で団子を作る――茹でずに焼くとどうなるのか

 

炊飯器でご飯を炊き過ぎた。

冷蔵庫にご飯のお供もないし、1食分には少し足りない微妙な量だ。行き場がなくなってしまった。

そこで、この余ったご飯を使って団子を作ってみた。

 

 

 

余ったご飯から団子

材料は、ご飯・・・適量

    片栗粉・・・適量

 

片栗粉の代わりに米粉を使ってもいい、はず。普段僕の家には米粉がないので、片栗粉を使った。これなら米粉がなくても団子を作ることができる。

 

まずは、ボールに余ったご飯を入れて、片栗粉を少し加える。

 

 

手かヘラで捏ねて、柔らかすぎたら片栗粉を足して、また捏ねて、片栗粉を足して……を繰り返す。手で丸めて団子にできそうな硬さになるまで捏ねる。

 

 

 

なんとなく串にさしてみた。なんかそれっぽくなる。

 

 

インターネットの上方によると、あとは茹でるだけ。(あるいは茹でて焼く)

 

なぜ茹でるのか

しかし、ここで疑問ができた。ご飯はもうすでに炊いてあるものを使った。しかも小麦粉などとは違って、片栗粉も生で食べても大丈夫なはずじゃないか。

では、なぜわざわざ茹でて火を通すのでしょう。もうこの状態で食べても大丈夫なのでは???

 

片栗粉を糊化させる目的があるのかもしれないと思った。だが、焼くだけでも十分高温になるのでは……?

 

そのままフライパンで焼いてみる

そう深く考えずに、焼いてみるのだ。

フライパンに薄く油をひいて、団子を並べる。

っと思ったのだが、串が長すぎてフライパンに入らない。いったい誰ですか、団子を串に刺したのは~。

 

強行突破だ。家にあったニッパーで串をペきぺき切って、フライパンに入る長さにした。よし、問題なし!

 

 

ガスコンロの火をつけて焼き目が付くまで焼いてみる。

 

が、なかなか焼き目が付かない。水分が無くなり、空焚きしてしまっているのではないか、と心配になる。

 

心配になったところで、うっすらと茶色く焦げ目が付いたので裏返してもう一度焼く。

 

 

両面焼けて、おそらく完成だろう。

空焚きが心配になったが、フライパンも大丈夫そうだ。ヨシ!(=^・^=)

 

完成(?)

粒あんをのせて、あんこの串団子にした。ぱっと見は美味しそうだ。

 

 

いざ、食べてみると……

 

ナニコレー。(´・ω・`)

まず、団子の表面がガサガサしているというか何というか。とにかく乾燥しています。

そして、無臭かと思いきや、鼻を近づけると焼いた団子あるいはおこげのような香ばしい香りがして、そのあとに片栗粉の粉臭さがガツンと来る。

 

比率でいうと、香ばしさと粉臭さが1:4くらい。

 

かろうじて、小豆の香りとあんこの甘さで上書きされるので食べられるが、美味しくはない……。 気のせいだろうか、なんか胃に溜まる気もする。

 

この粉臭さ茹でたら無くなるんだろうな。レシピってよくできてるもんだ。

 

茹でてみる

団子がまだ3本残っているので、一度焼いてしまいましたが茹でてみる。

 

 

茹であがった。さっきのとは違って、もちもちしている。

茹でると水分が多いために、片栗粉が完全に糊化するのかもしれない。

 

あんこを添えて食べてみる……

 

 

これは美味しい(^^)。粉臭さはほとんど消えました。若干残っている粉臭さは一度焼いてしまったからかもしれません。

 

何よりも違うのは、食感。外も中ももちもちで断然茹でたほうが美味しいです。

 

フライパンが……

さて、食べ終わったら皿洗いが待っている。

いつものように洗おうとして、水をかけながらフライパンをスポンジでこす……

え。 スポンジが動かない……

いつもならつるつるで、すぐに汚れも落ちるのだが今回はむしろ真逆。

ガサガサしていて、スポンジでこすっても落ちる気配がない。

手で触ってみると、フライパンの底の一部と側面全体がガサガサというかネトネトというか、ひどいことになっていた。

 

よく見ると、フライパンに本当に薄い黄色の何かが一面についていた。

 

ここで考えた。ネトネトしているということはご飯もしくは片栗粉がこべりついて硬くなっているだけではないか。

ならば、温めなおせば柔らかくなって簡単に汚れが落ちるはずである。

 

急いで、フライパンに水を汲み、火にかけた。

ブクブクと水が沸いたところで火を止めて、少し冷ます。

ギリギリさわれる温度になったら、急いでスポンジでこする。

 

いける…と思ったが、全く効果はなかった。

フライパンが温かくなっただけで、汚れは全く取れそうにない。

 

もしかして、空焚きでフライパン表面のコーティングがはがれたんじゃ……

だとすると、これはもう直らないのかもしれない。

\(^o^)/オワッタカモー。

 

 

何とか復活。セーフ

それでも望みを捨てず、考えた。買い替えたくないから。

黄色い汚れは焦げではないのか。

 

スマホで調べてみると、焦げには重曹が効果的らしい。また、メラニンスポンジで優しくこすると取れると書いてあった。

 

あいにく、家には重曹がない。

仕方なくメラニンスポンジだけで試してみることにした。

 

取れると信じて優しくこする。すると、同じ部分を20回くらいこすると汚れが取れることが分かった。

 

希望が見えた。

 

しかし、その20回をフライパン全体に繰り返さないといけない。

また、40,50回くらいこすらないければ落ちない汚れもあった。

 

汚れが落ちるまでこすればいい。ただ心を無にしてこすり続けた。

 

 

そして1時間こすると、いつも通りのつるつるのフライパンに戻った。

 

よかった。よかった。安心した。

 

めちゃくちゃ疲れた。こするのにも疲れたのだが、それ以上にフライパン壊したかも…と焦っていたので精神的にも疲れた。

 

 

結論 = まずは茹でるべし

ご飯から団子を作るときは、間違っても茹でる前にフライパンで焼いてはいけません。

美味しくない団子を食べた後、フライパン洗い1時間耐久が待っています。

茹でた後なら水分も十分あるので焼いても大丈夫なはずです。

 

 

結局、フライパンに付いていた汚れの正体は不明なまま。もう2度とあの汚れとは出会わないよう祈っています。

 

 

【悲報】「ゆであずき」はただの茹でた小豆ではなかった――ご飯と一緒に炊いてしまった…

 

朝ごはんはご飯派なので、1日3食すべて白米を食べいる。しかし、白米を毎日食べているとなんだか飽きてくるのだ。

だから、ご飯と一緒に何かを入れて炊こうと考えた。例えば、芋ご飯とか、むかごご飯とか、豆ご飯とか。豆ご飯……?

 

そうだ、小豆を入れて赤飯”風”の豆ご飯にしよう。

 

しかし、小豆を一緒に炊くのは意外と面倒だ。生の小豆を炊飯器に入れるだけではだめで、まず鍋で小豆を炊いてから、炊飯器に入れてご飯と一緒に炊かないをいけない。

 

そこで、市販のすでに煮てある小豆を使うことにした。インターネットで調べてみると、すぐにゆで小豆缶を使った赤飯を作っている人が何人かいるのを見つけることができた。

 

これが事の発端である。

 

「ゆであずき」とは……

さて、スーパーに行くと、小豆缶のほかにもレトルトパックに入った小豆など様々なものが売られている。このときに気を付けなければならないことがある。

結論から言うと、

「ゆであずき」とは一般的には「水分が多めのあんこ」のことを指すのだ。

”茹で小豆”という名前だからといって、茹でただけの小豆というわけではない。砂糖ががっつり入っているのである。むしろ、原材料の半分以上が砂糖であることも少なくない。

 

当然でしょ、と思う方もいると思うが、自分は僕は全く知らなかった。正直、こしあんつぶあん・おしるこ以外は甘くない、無糖の小豆だと思い込んでいた。

 

 

「ゆであずき」を炊き込んでしまう

スーパーに行った自分は、レトルトパックに入った「ゆであずき」を何も疑わずに手に取った。そして、そのままかごに入れて、レジに行って家に帰ってきた。

 

家に着くと、ご飯を炊く準備をした。いつも通り、2日分を一気に炊こうと思い、6合のお米を研いで分量の水を入れた。

そしてそこに「ゆであずき」を投入した。何も疑わずに。

 

ここで、奇妙なことに気が付いたのだ。粒がつぶれていてペースト状、つぶあんみたいになっていたのである……。

しかし、僕は楽観的だった。小豆がつぶれていようがいまいが、味に影響はほぼないだろう。

 

「ゆであずき」を一袋すべて入れ終えて、袋に残ったゆであずきをつまみ食いした。

その時に衝撃が走った。

 

「あれ、小豆ってこんなに甘かったのか。いや、なんか甘すぎないか。まさか……」

 

急いでゆであずきの袋をひっくり返して、原材料を確認した。

原材料の先頭には「砂糖、…」の文字が。

 

終わった。

 

しかし、落胆している場合ではない。急いでお米の上に居座っている「ゆであずき」…という名のあんこを急いで救出せねば。

そう思って、あんこのまだ水に浸かっていない部分を急いでスプーンですくって集めた。だが、大部分はもうすでに水の中に沈んでいた。

 



どうやら決断の時が来たようだ。

 

選択肢は2つ。

1つは、水に沈んだあんこも取り出して後日ぜんざいとして食べることだ。しかし、もうすでにあんこは水に溶けだしており、ほんのり甘いご飯ができるのは確実である。

もう1つは、そのまま炊くというものだ。つまり、ご飯とあんこが混ざり合って和菓子のような味わいになることを期待するのだ。

 

僕は後者を選ぶことにした。どちらにしろ甘いご飯ができるのだから、無理をしてあんこを取り出さなくてもいいだろう。

 

そして、そのまま炊飯器にセットし、スイッチを入れた。

 

炊いている途中にも甘い香りがしてきて、めちゃくちゃ不安。

 

そうこうしているうちに炊きあがって、蓋を開けてみると、意外と赤飯っぽい感じになっていた。見た目は許容レベル。

 

 

味を確かめるべく、混ぜてお皿によそってすぐに食べてみた。

 

 

うーん。不味くはないかな。(゜_゜)

おはぎのあんこを少し減らして甘さを控えめにしたような味がします。

 

ただ、なぜでしょう。茶碗1杯分食べると、なんか胃にたまるような感じがする。

 

また、これを夕食の味噌汁と一緒に食べると、味噌汁が台無しになります。おかずには合わない。当たり前だけど。

 

何食分かは食べたけど、まだまだ減らない。なんで6合も炊いてしまったんだ。あの時、減らすべきは小豆ではなく米だったのか。

残りは全部おはぎっぽくおにぎりにすることにした。食べきれる目途は立っていないので、冷凍室に入居してもらうことに。

 

 

どうしたら美味しく食べられるのか……

 

結論

「ゆであずき」は加糖のものが多く、あんことの違いはほとんどありません。

赤飯、もしくはご飯と一緒に炊きたいときは、必ず、必ず砂糖が入っていないことを確認してください。

未来の自分よ、どうかこのことを覚えておいてくれー。

 

 

 

 

追記

おかゆにして食べたら意外といける……かも

 

 

2023年-御粥祭の日に下鴨神社に行った

お正月から1か月ちょっとが経った。

そういえば、ちょうど1か月くらい前にとある理由で下鴨神社へ行ったのだった。このことを振り返りたい。

 

きっかけ

まずは下鴨神社に行こうと思ったきっかけについて書こうと思う。

 

お正月は実家に帰省していた。しかし、1月4日くらいには用事があるので自分の家に帰らないといけなくなった。帰るときに母親から、7日は七草がゆを作って食べるよう言われえた。一人暮らしをしている自分の健康を心配して言ったのだろう。その時はその通りにしようと思っていたので、はいはいと言って実家を出た。

 

自分のアパートに帰ってからは忙しかった。あれこれしているうちに気が付くと1月7日になっていたのだ。

やばい、食べるって言ったのに……。

でも、そう気づいたのはもう昼過ぎ。今から七草がゆを作る気力はなかった。

それなら七草がゆを食べに行けばいいじゃないか。

そう思ってスマホで調べていると、1月15日に下鴨神社でお粥を食べられることを知ったのだ。食べられるのは七草がゆではないお粥なのだが、7日の今日昼から家を出るのは面倒だったので、15日でいいことにした。今度こそお粥を食べようとあれこれ下調べをした。七草じゃないけど。

 

下鴨神社の御粥祭が始まる時間は1月15日の10時。多くの人が来るので食べたい人は早めに来るようにと書いてあった。しかし、調べていくと、どうやらお粥の接待は10時に始まるわけではないようだ。10時からお粥を供える神事が始まるのである。

だったら、「早めに」って一体何時のことなんだ……?

 

ここで立てた計画はこうだ。

まず9時50分に本殿へ行ってお参りをする。食べる前に参拝をするのが流儀だ。その後10時から始まる神事を見て、10時過ぎになったら神事が終わる前にお粥を食べる場所に向かうのである。

まさか神事も終わってないのだから、並んでいる人が多いなんてことはないだろう。そう思っていた。いや、普通はそう思いますよね?(圧)

 

そして、当日

1月15日。万事は計画通りだった。

9:45くらいには、下鴨神社参道の入り口に到着。

 

 

参道の途中でお粥の接待が行われる白いテントがあった。まだ人はほとんどいなかった。

中央の奥に白いテント。まだ行列はできていない

 

9:56に、楼門に到着。

 



門をくぐると、ちょうど神事が始まるところだった。ここも計画通り。

 

 



本殿で参拝するときには、雅楽の演奏も始まり、新年のいい雰囲気だった。

しばらく神事の様子を見ていたが、神事が終わる前に門を出て、お粥が食べられる白いテントのところへ向かった。

 

10:10に白テントに着いた。しかし、そこにはもうすでに長い列が……!

なんでもう並んでるの!?

そう思っている間にも列は長くなっていった。

まさかそんなに人がいるとは思っていなかったので、あっけにとられた。そして気が付くと帰路についていた。いやあ、本当に驚いたなぁ……

 

後で考えたら、列に並んでおけば多分食べることができたと思う。でも、予想外の事態で長い列の後ろに並ぶのは気が進まなかった。そもそも行列に並ぶのも好きではないので…

 

 

結局、食べずに帰りました

 

 

 

結局、早起きをして御粥祭の日に下鴨神社に参拝しただけだった。そもそも、お粥食べたいのなら自分で作るべきだった。まあ、ちゃんと参拝したので、きっといいことあるはずです。あるはずです。(自分に言い聞かせている)

 

 

ここでの教訓です。下鴨神社の御粥祭で列の前の方に並びたいときは、10時には白テントのところにいると良いと思います。

 

 

御粥、来年こそは食べたいと思う。来年の1月15日は月曜日だから、そもそも行けない気もするけど。